校長ブログ

初任者教員の研究授業

先週と今週、2名の初任者教員の研究授業がありました。

先週は、5年生理科の授業で、電磁石の働きの大きさと電池の数の関係について、回路を組んで実験を行い考察をしました。

今日は、3年生道徳の授業で、「おかあさんの請求書」という資料をとおして、家族で気持ちよく過ごすにはどうすればよいか考えました。

どちらの先生も子供たちに進んで関わりながら、堂々と授業をしてくれました。

当然、成果と課題それぞれありますが、授業をとおして若い教員が成長する学校は素敵だなと思います。

縦割りレク

今日の業間休みに縦割りレクがありました。

天気が良ければ校庭で遊べたのですが、グランドの状況が悪かったので、すべての班が室内でレクを行いました。

短い時間でしたが、リーダーの6年生が考えた遊びで楽しむ様子が見られました。

話は逸れますが、閲覧回数が20000回を突破しました。

いつもホームページをご覧いただいている皆様に感謝します。

今後も学校の様子を小まめに伝えていきます。

体育朝会

今朝は体育朝会があり、2、4、6年生が時間走を行いました。

嵐の「ハピネス」の曲にのり、1人1人が自分のペースで走りました。

昨年より粘り強く走り続けられる子が増えたように感じました。

北原町会自主防災訓練

今日は日曜日ですが、北原町会の自主防災訓練に参加させていただきました。

地域の方が60名ほど参集し、非常時のパーテーションや段ボールベッドの組み立て、防災倉庫備品の点検、学校回りの災害対応設備の確認等を行いました。

地域と共に歩む学校として、大きな学びのある時間になりました。

伊藤会長をはじめ、地域の皆様ありがとうございました。

11月お話会

本日、学校応援団「お話こんぺいとう」のお話会がありました。

小さいお子さん連れの方や児童のおじいさんなど、いろいろな方が協力してくれています。

子供たちも読み聞かせに興味深く耳を傾けていました。

赤い羽根募金

今週と来週、赤い羽根募金運動を行います。

代表委員の児童が毎朝募金の呼びかけをしています。

ご賛同いただける方はお子さんに募金額を持たせてください。御協力をお願いします。

 

1年 タイピング

5時間目に校内を巡回する中で1年生の教室に目が留まりました。

コンピュータ支援員さんをお招きして、タブレット端末でタイピングの練習をしていました。

まだローマ字を学習していませんが、どの子もアプリのガイダンスに従いスムーズにキー入力していました。

植栽活動

本日の委員会活動の時間、環境美化委員会の児童と学校応援団「どろんこの会」が連携して、ふれあいの路の花植えを行いました。

大人数で手際よく活動できたため、短時間で花植えが終わりました。

どの子も指示をよく聞きながら意欲的に活動できました。

学校公開

10月30日(水)から本日までの3日間、学校公開を実施しました。

平日にもかかわらず、3日間で170名近くの保護者の皆様にご来校いただきました。教員はスーツを着ることなく普段の服装で、いつも通りの授業を展開しました。しかし中には、学年での全員リレーや親子でリースづくり、生活科交流会など工夫された授業も見られました。

保護者の感想を見ると、子供たちの様子や教員の様子に対して、お褒めの言葉をたくさんいただきました。今後の励みになります。ありがとうございました。

ブランコ、ジャングルジム、解禁!

本校ではコロナ禍に密集状態をつくらないため、ブランコとジャングルジムの使用が制限されていました。

環境を整備し、安全を確認した上で本日使用を解禁しました。

友達同士、仲良く譲り合って楽しんでほしいと思います。